東南アジアの薬局経営の現状と日本からの進出可能性

薬局 M&A




こんにちは、今回の記事では東南アジアの薬局経営につきリサーチし、日本から薬局経営者が進出する際のアプローチまで言及します。さらには進出候補としてマレーシアとタイをピックアップしてお伝えします。


東南アジア(ASEAN)の薬局経営は、経済成長・中間層の拡大・公的医療制度の発展・規制の多様性など、さまざまな要素が絡む複雑な市場です。以下で現状・動向・課題・日本企業進出の可能性を整理します。


🌏 東南アジアの薬局経営の現状・動向

1️⃣ 市場規模と成長

  • 急成長市場
    ASEAN主要国は経済成長と都市化に伴い医薬品需要が増大。
    • タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナムでは年5〜10%規模で市場拡大。
    • OTC薬(一般用医薬品)、サプリメント、ビューティ・健康商品が成長ドライバー。
  • チェーン薬局の台頭
    • インドネシア:Kimia FarmaGuardianなど大手チェーンが出店攻勢。
    • ベトナム:Pharmacityが急速に店舗網拡大中。
    • フィリピン:Mercury Drugが老舗大手。
    • 伝統的な家族経営の薬局(個人薬局)とチェーン薬局が併存。

2️⃣ 規制・許認可

  • 医薬品販売には各国独自の厳格なライセンスが必要。
    • 販売品目の規制:処方箋医薬品(Rx)とOTCで許可が異なる。
    • 現地資本規制:外資出資比率制限(特にインドネシア・フィリピン)。
    • 薬剤師配置義務:常駐薬剤師が必要な国が多い。

3️⃣ 顧客ニーズ

  • 健康志向・美容志向の高まり。
  • 慢性疾患(糖尿病、高血圧など)の薬需要増加。
  • 都市部での24時間営業や配達ニーズ。
  • デジタル化(EC薬局、ヘルスケアアプリの普及)。

🚧 主な課題

  1. 規制環境の複雑さ
    • 各国ごとの法規制が異なり、進出前に詳細調査・許認可手続きが必須。
  2. 現地パートナーの確保
    • 外資規制によりローカル企業との合弁が条件となる場合が多い。
  3. サプライチェーン
    • 医薬品流通インフラが未整備の地域もある(特に農村部)。
  4. 価格競争
    • ローカル薬局との競争、ジェネリック医薬品の浸透による利益率低下。

🇯🇵 日本企業の進出可能性と戦略

✅ チャンス

  • 日本ブランドの信頼性
    品質・安全性が評価され、プレミアム層に訴求しやすい。
  • 高齢化と慢性疾患対策
    日本の疾病管理ノウハウが求められる。
  • デジタル活用
    オンライン薬局や遠隔服薬指導など、日本発のヘルステックを展開可能。
  • パートナーシップ
    現地大手チェーンとの提携余地あり。

❗ 注意点

  • 許認可取得と現地適応のスピード。
  • 価格競争力と購買力への対応。
  • 言語・文化面での顧客コミュニケーション。

💡 進出の具体的アプローチ

  1. ローカル大手との業務提携・資本提携
    • 例:PharmacityやGuardian等のチェーンと共同事業。
  2. プレミアムOTC・健康関連商品の供給
    • サプリメント、美容医薬品等。
  3. EC薬局プラットフォームとの連携
    • 配送・オンライン相談。
  4. 日本式調剤・健康管理モデルの導入
    • 慢性疾患患者フォロー、服薬指導。

✨ まとめ

  • 東南アジアの薬局市場は高成長・多様性・規制の複雑さが共存する。
  • 日本企業は「品質・ヘルステック・疾病管理」で差別化可能。
  • 現地パートナーの確保と規制対応が最大の鍵。

さらにマレーシアについて深掘ってみましょう。
マレーシアは東南アジアの中でも所得水準・医療インフラ・規制整備が進んだ注目市場です。
以下に薬局経営の現状・規制・競争環境・消費者ニーズ・日本企業の進出可能性を整理します。


🇲🇾 マレーシアの薬局市場詳細分析

🌱 1. 市場概要・成長性

  • 市場規模
    2024年時点の医薬品小売市場規模は約30億米ドル、年平均成長率は約6%。
  • 都市化・所得増加
    中間層拡大に伴い、処方薬・OTC薬・健康サプリの需要が高まっている。
  • 保険制度の整備
    民間医療保険や政府補助による購買力向上。
  • 健康志向・美容志向の高まり
    ダイエット、アンチエイジング、ビタミン系製品の需要も拡大。

🏢 2. 薬局の業態・競争環境

主なプレーヤー

  • Guardian
    • シンガポール資本の大手チェーン(Dairy Farmグループ)。
    • 国内に500店舗以上。
    • ヘルス&ビューティ領域に強い。
  • Watsons
    • 香港資本の大手チェーン。
    • 小売業態としては最大規模。
    • 若い消費者向け商品展開。
  • Caring Pharmacy
    • 地場大手。
    • 調剤サービス・ヘルスケア相談の強化が特徴。
  • 個人経営薬局
    • 都市部・地方都市に根強く存在。

業態の特徴

  • 調剤薬局とOTC/サプリ/化粧品小売を組み合わせた店舗が多い。
  • 都市部のモールや住宅街への出店が中心。
  • EC化も進展(Watsons Online、Lazadaなど)。

🧾 3. 規制・許認可

主な規制

ライセンス要件

  • 薬局を開業するには
    • Pharmacy Premises Licence
    • Type A Licence
      が必要(保健省MOHが管轄)。
  • ライセンス取得には
    • 登録薬剤師(Pharmacist)の常駐
    • 適切な施設・設備
    • 年次更新手続き
      が義務。

薬剤師配置義務

  • 営業時間中、常に登録薬剤師を配置。

外国企業参入

  • 外資規制は比較的緩やかで、100%外資での進出も可能。
    • ただし薬局経営ノウハウや現地ネットワークが必須。
  • 一部医薬品は販売許可・輸入承認が必要。

処方薬・OTC分類

  • 処方薬(Rx)販売には処方箋必須。
  • OTC薬・サプリメントは制限が比較的少ない。

🧑‍⚕️ 4. 消費者ニーズ・購買行動

  • 都市中間層の健康志向:
    • ビタミン・ハーブ・サプリメントが伸長。
    • 高齢化による慢性疾患薬の需要増。
  • 美容・パーソナルケア志向:
    • Watsons・Guardianが美容ラインを強化。
  • デジタルチャネルの利用:
    • ECで医薬品・サプリを購入する層が増加。
  • 健康相談・カウンセリング:
    • 信頼できる薬剤師のアドバイスを重視。

💡 5. 日本企業の進出可能性と戦略

✅ 強みを生かせる領域

  • 高品質サプリ・健康食品
    • Made in Japanは信頼感が高い。
  • 慢性疾患・高齢者向け製品
    • 糖尿病・高血圧・関節炎などの管理サポート。
  • 調剤業務ノウハウ
    • 日本型「かかりつけ薬局」モデルの移植。
  • ヘルステック
    • 電子カルテ連携、服薬指導アプリ、宅配システム。

🚧 主な参入障壁

  • 大手チェーンのブランド・流通網の優位性。
  • 商品価格競争(マレーシアは比較的低価格志向)。
  • 法規制(許認可取得・薬剤師確保)。
  • 文化・言語適応(マレー語、中国語、英語が混在)。

🌟 進出アプローチの例

  1. 既存チェーンとの提携
    • WatsonsやCaring Pharmacyに製品供給・共同プロモーション。
  2. 直営薬局の展開
    • プレミアム特化型の小規模モデル。
  3. ECプラットフォーム活用
    • Lazada・Shopeeへの出品と越境EC。
  4. 現地企業との合弁会社設立
    • 調剤支援システムや服薬管理サービスを共同展開。

✨ まとめ

マレーシアは

  • 中間層増大・高齢化・EC化が進む成長市場。
  • 外資規制は比較的緩やかだが、許認可・薬剤師配置などは厳格。
  • 日本ブランドへの信頼性が高く、高品質・ヘルステック分野に余地。

成功の鍵は
✅ 規制遵守
✅ ローカルパートナーシップ
✅ 差別化戦略(品質・サービス)
です。


続いてタイについても詳細をお伝えします。
タイは東南アジアの中でも医療ツーリズム・医薬品消費の大国であり、薬局産業も成熟しつつある有望市場です。
以下に薬局経営の現状・規制・主要プレーヤー・消費動向・日本企業の進出可能性を詳しく解説します。


🇹🇭 タイの薬局市場詳細分析

🌱 1. 市場概要・成長性

  • 市場規模
    タイの医薬品小売市場は2024年時点で約50億米ドル規模、年成長率4〜6%。
    医療観光客による外貨流入もあり、薬局の役割が拡大中。
  • 経済・都市化・中間層拡大
    • 医療へのアクセス改善、保健意識向上。
    • バンコクを中心に都市型薬局が増加。
  • 健康・美容志向の強化
    • 美容クリニックとの併設薬局なども登場。

🏢 2. 薬局の業態・競争環境

主な薬局タイプ

  • 独立薬局(個人薬局)
    • 国内に約20,000店舗存在(推計)。
    • 地域密着、信頼ベースの営業。
  • チェーン薬局
    • 急速に成長中。出店エリアを都市部から郊外へ拡大。
    • 例:Fascino、Boots、Pure Pharmacy(CPグループ傘下)、Watsons など。
  • 病院直営の薬局
    • 医療ツーリズムに伴い高級志向の外来薬局も拡大。

チェーンの特徴

  • デジタル化・ポイント制度などで差別化。
  • 調剤対応よりもOTC・健康商品販売に重点。

🧾 3. 規制・許認可

管轄省庁

  • 食品医薬品局(Thai FDA)保健省(Ministry of Public Health)

主な要件

薬局開設には下記が必要

  • 調剤責任者(登録薬剤師)1名以上の配置義務。
  • Drugstore Licence(販売免許)の取得。
  • 医薬品販売区分(Class 1〜3)ごとの取扱制限。

外国企業の進出

  • 原則として外資規制あり(49%まで)
    • 外資100%での薬局経営は難しく、現地パートナーとの合弁が一般的。

処方薬・OTC薬の販売ルール

  • 処方薬(Rx)は医師の処方箋必須。
  • OTC薬は薬局での購入可能。
  • 一部健康食品・サプリメントは薬局で広く扱われる。

👥 4. 消費者ニーズ・購買行動

  • 薬局は「相談できる場」としての期待が高い
    • 調剤薬剤師によるヘルスアドバイスが価値に。
  • 都市部では美容・健康サポートニーズが強い
    • コラーゲン、グルタチオン、ダイエット関連など。
  • 高齢化に伴う慢性疾患薬の需要
    • 血圧・糖尿病・心臓系の医薬品や管理支援。
  • 医療ツーリズム客(中東・中国・ASEAN他)
    • ブランド医薬品や日本製品に信頼性。
  • ECの成長
    • Shopee、Lazadaでの医薬品・健康商品流通が拡大。

💡 5. 日本企業の進出可能性と戦略

✅ 強みを生かせる領域

  • 高品質ブランド医薬品・サプリメント
    • 日本製医薬品は富裕層・医療ツーリストから支持。
  • 慢性疾患対応ソリューション
    • 服薬指導・健康管理の日本型サービスモデル。
  • 在宅・高齢者向けケア
    • 高齢化対応が不十分な市場での先進的ノウハウ。
  • 医療機関・薬局間のIT連携(ヘルステック)
    • 処方連携・リフィル・服薬アプリなど。

🚧 主な参入障壁

  • 外資出資比率制限
    • 合弁・パートナーシップが必須。
  • 言語・文化への対応
    • タイ語+地域文化への理解。
  • 価格競争
    • 地場薬局との価格差をどう乗り越えるか。
  • 薬剤師の確保
    • 英語対応可能な薬剤師の採用は難易度が高い。

🏗️ 6. 進出アプローチの例

方法内容メリットリスク
合弁会社設立地場薬局チェーンとのJV外資規制クリア、地場ノウハウ吸収経営権・利益配分問題
製品供給自社ブランドのOTC・健康食品を販売委託低リスクで市場感触を得やすいブランド浸透に時間
医療機関連携日本式調剤モデルを病院内薬局に導入医療ツーリズム対応強化投資コスト・規制の調整
オンライン進出Shopee/Lazada/自社ECで展開越境ECに強み、参入障壁が低い薬事規制・物流の課題

✨ まとめ

項目ポイント
市場成長性医療需要・都市化・観光で中期的に有望
競争環境地場・チェーン薬局が拡大中
規制外資規制・薬剤師配置がネック
日本企業の優位性品質、服薬支援、ヘルステックにチャンス
成功の鍵現地提携、価格戦略、薬事対応

タイは**「医療×観光×健康」**をキーワードに持続成長する市場であり、
日本企業のブランド力とヘルスケア技術を活かす余地は大いにあります。


なお、当社YAKUDACHIでは「そろそろ引退を・・・」とお考えの薬局経営者様、ご自身の後継者をお探しの薬局経営者様に、事業承継をご提案させていただいております。企業への売却はもちろん、当社には独立希望の薬剤師も多数登録ありますので、是非一度、ご相談ください。お知り合いにも是非、ご紹介ください。