こんにちは!合同会社YAKUDACHI鈴木です。
今回の記事では薬局における人間関係に注目しました。
薬局は良くも悪くも狭い職場です。
多くの薬局では、働くメンバーは少数で、毎日同じ人たちと狭い空間で働くことになります。
仲が良いときはいいんですが、一度、仲が悪くなると、それでも逃げ場がなく、嫌でも顔を合わせることになるので、結構ストレスになりますね。
今回は薬局で働く皆さんに向けて、職場の人間関係を悪化させる要因を7つ紹介し、それぞれの要因の特徴や解決策・対応策をお届けします。
仕事は人生の多くの時間を使うので、なるべくなら良好な人間関係に恵まれたいものですね。
職場の人間関係を悪化させる要因は多岐にわたりますが、以下に代表的な要因を挙げて解説します。
Contents
【主な要因一覧】
要因カテゴリ | 具体的な悪化要因 | 解説 |
---|---|---|
コミュニケーション不足 | ・報連相の欠如・曖昧な指示・聞く姿勢の欠如 | 情報共有や意図の伝達が不十分だと、誤解・不信が生まれやすくなります。 |
感情的対立 | ・嫉妬や不満・怒りの爆発・陰口・悪口 | 感情のコントロールができないと、感情に基づいた言動が職場の雰囲気を悪化させます。 |
役割の不明確さ | ・責任の押し付け合い・曖昧な業務範囲 | 誰が何をするのか不明確だと、衝突や不満が発生しやすくなります。 |
偏った評価・処遇 | ・えこひいき・不公平な昇進や評価 | 公平性を欠く評価は、信頼やモチベーションを損ないます。 |
権力構造の問題 | ・パワハラ・上下関係の強制・意見の封殺 | 一方的な指示や圧力は、部下や同僚の反発を生みます。 |
多様性への理解不足 | ・価値観の違いの否定・世代間ギャップの軽視 | 年齢、性別、文化などの違いを理解しないと軋轢を生みやすいです。 |
職場文化・風土の問題 | ・閉鎖的な雰囲気・ミスを許さない風土 | 安心して発言・行動できない環境は、人間関係を悪化させやすいです。 |
【補足】
特に現代では、「心理的安全性」が確保されていない職場ほど人間関係が崩れやすい傾向にあります。逆に言えば、上記の要因を逆転させることで、良好な関係を築くためのヒントになります。
以下に、職場の人間関係を悪化させる7つのカテゴリについて、特徴と解決策をセットで整理しました。
① コミュニケーション不足
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・報連相の欠如・一方通行の伝達・曖昧な指示・聞き手の姿勢が弱い |
解決策 | ・定期的な1on1ミーティングの導入・業務報告・連絡・相談のルール化・相互フィードバックの文化をつくる・非言語(表情・姿勢)も意識する |
② 感情的対立
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・怒り・嫉妬・不満の爆発・攻撃的な発言や無視・陰口・噂の蔓延 |
解決策 | ・感情を整理するトレーニング(アンガーマネジメント)・気になることは早期に建設的に共有・陰口を許容しない職場ルールの整備 |
③ 役割の不明確さ
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・業務の境界線が曖昧・責任のなすりつけ合い・過剰な負荷の偏り |
解決策 | ・業務フローや役割分担を文書化・定期的なジョブレビューの実施・プロジェクトごとの責任者を明確にする |
④ 偏った評価・処遇
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・えこひいき・不透明な評価基準・頑張りが報われない |
解決策 | ・評価基準と昇進ルールの明文化・定期的な人事評価面談の実施・第三者による評価の導入や360度評価 |
⑤ 権力構造の問題
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・パワハラ・セクハラ・強圧的な命令や説教・部下の意見を聞かない |
解決策 | ・ハラスメント研修・相談窓口の設置・マネジメント層の指導力研修・心理的安全性を守る職場方針の発信 |
⑥ 多様性への理解不足
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・価値観の違いを否定・ジェネレーションギャップの無理解・性別・文化による偏見 |
解決策 | ・ダイバーシティ研修の実施・多様な働き方への柔軟な対応・世代や文化を超えた対話の場づくり |
⑦ 職場文化・風土の問題
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | ・閉鎖的な空気・ミスを責める風土・意見が言いにくい環境 |
解決策 | ・「失敗を許容する文化」の醸成・意見表明のワークショップ・上司が率先してオープンな姿勢を見せる |
🔎 まとめ(改善のポイント)
- 「見える化」と「ルール化」:役割や評価基準は明文化して共有
- 「早期対処」:小さな違和感を放置しない
- 「トップの姿勢」:管理職が率先して模範を示す
- 「対話の場」:定例ミーティングや対話イベントを活用
いかがでしたでしょうか。
職員一個人として取り組みやすいこともあれば、会社が実施しないと解決しないこともあります。
あまり、自分にできることは頑張れますが、会社に任せる部分は任せて、自分や他の職員を責めないようにしてくださいね。