薬剤師がドラッグストアで働くと、なんだか後ろめたい気がしてきます。
私はこれって、変だと思うんです。ドラッグストアが比較的新しい薬剤師の職場であることは事実ですが、業務内容ややりがいを知らずに、イメージだけで語られること、多いんじゃないでしょうか。
「ドラッグストアなんて・・・」って言う人、大体、働いたことないよね。そもそも。
皆さんはどう思いますか?
業務内容ややりがいについて理解したうえで、フラットな目で判断して下さい。
現在薬学部に在学中でドラッグストアへの就職を考えている学生の方や ほかの業種に勤めていてドラッグストアへの転職を考えている薬剤師の皆さん、 ドラッグストアは初任給(月給)が高いけど、薬剤師としてのやりがいは少ない、そう思っていませんか?
決してそんなことありません。本文にもある通り、やりがいやメリットなどドラッグストアで薬剤師が働く意味はたくさんあります。
私は声を大にして言いたい「薬剤師がドラッグストアで働くと、何か悪いんでしたっけ?」
今回の記事では
- ドラッグストアに向いている薬剤師、向いていない薬剤師
- ドラッグストアと他の薬剤師職種との年収比較
- ドラッグストア薬剤師の業務内容ややりがい
- 新卒薬剤師がドラッグストアに就職するメリット、デメリット
について書きました。
著者は現在こそ薬剤師独立支援の会社を経営しながら、薬局のオーナー兼管理薬剤師として働いていますが、新卒で働いたのは、某激安店の医薬品売り場、その次は派遣でウェルシアさんにお世話になっていました。 当時の仕事内容が薬剤師っぽくなかったのは事実ですが、思い返しても充実した日々でした。
薬学部生、薬剤師の方には是非、「ドラッグストアで働くのもいいかも」とフラットな目で就業先を選んでいただけたら幸いです。 この記事ではドラッグストア薬剤師の業務内容や待遇を紹介し、どんな人に向いていて、どんな人に向いていないかを明らかにしていきたいと思います。
ドラッグストアでの就業を考えている方がポジティブに、堂々と就活、転職活動できるように背中を押すことができれば幸いです。
Contents
ドラッグストアに向いている薬剤師、向いていない薬剤師

自分がドラッグストアへの就職もしくは転職を考えている場合、向いているのか、向いていないのかは気になるところだと思います。ただし、向いている、向いていないというのは年齢(社会人〇年目)や現在の待遇(おもに給料)、キャリア設計(終身雇用や独立志向)によって変わります。
人と接するのが苦手なのでドラッグストアが向いていない。そう思っているならちょっと考え方を変えて、「人と接するスキルは社会人として必須。その勉強のために敢えて飛び込む。」と、思った方が良いです。
好き嫌いではなく、自分に必要な勉強であれば、頑張れるのではないでしょうか。
終身雇用のサラリーマンではないのでキャリアステップの選択肢として捉えると良いと思います。
ドラッグストアに向いていない薬剤師とは
前述の通り、好き嫌いで向いてる向いていないは考えるべきではありません。その人の現在の状況が向いていないとすれば、著者の考えはただ一つ「給与が下がる転職」です。
ドラッグストアに向いていない薬剤師は、ある程度、キャリアを積んできて給与水準が高い人です。
転職は大きな負担が心理的にも身体的にも生ずるので、収入面ではプラスにするべきだと思います。また、前職の給与が高かった人はその地位も高い場合が多く、ドラッグストアの職場に馴染んでいく入り口でつまずきがちです。現職の給与が高い人はドラッグストア薬剤師に向いていないでしょう。
ドラッグストアに向いている薬剤師とは

当たり前ですが、「ずっとドラッグストアで働きたくて薬剤師になりました!」みたいな人はそもそも向いています。そうではなくて、「仕事内容を見ても自分にはあんまり・・・」と思う方の中にも、ドラッグストアへの転職が向いている方がいます。
新卒で就職先を検討している薬学生と病院勤務のみだが独立して薬局経営を希望する薬剤師です。
新卒でドラッグストアを検討している場合に向いていない人はいません。内向的な人でも社会人のスタートなのでスキルアップのために働くと良いです。ただし、新卒ではないと就業が難しい職場(メーカー開発職もしくは大学病院)を検討中の場合を除きます。
また、病院薬剤師の方で将来、薬局経営を考えている薬剤師にも向いていると考えます。ドラッグストアで働くことにより、お金をお客さんから頂くという商売の根本動作の連続は、あなたがビジネスの素養を身につけるのにプラスとなります。病院から薬局に転職してしまうと、ともすれば、お金周りは(レセプトも含め)事務スタッフの方にお任せとなってしまい、経営感覚が養われないかもしれません。ドラッグストアでの経験はきっとあなたにとってプラスになるでしょう。
ドラッグストア薬剤師の初任給・年収

ドラッグストアの初任給は高いです。これは薬学部を卒業した薬剤師がなれる他の職種と比較しても確かに高いです。ただし、薬剤師の収入は初任給だけが重要というわけではないので、生涯年収もしっかり考慮しましょう。
ドラッグストアと、メーカー、病院、薬局の初任給の比較
会社名 | 月給(基本給+薬剤師手当) | 年収目安 | 備考 |
マツモトキヨシ | 305,730~337,000円 | 470~500万円 | 地域の子会社採用の場合は待遇が異なる |
ツルハ | 286,640~446,640円 | 諸手当込み | |
ウェルシア薬局 | 355,000円 | ||
コスモス薬品 | 371,500円 | 2年目550万円 | 西日本のみの店舗展開 |
武田薬品工業(メーカー) | 修士卒=264,000円・学部卒=240,000円 | ||
徳洲会(病院) | 240,628円 | ||
アイングループ(薬局) | 250,000円~380,000円 | 諸手当込み |
薬剤師の収入は初任給だけではなく、一定期間働いた場合の合計年収も重要
初任給は上手の通り、ドラッグストア各社が他の業種に比較して高いのは間違いないです。ただし、初任給はあくまで社会人1年目の月給にすぎないので5年、10年と働いた場合の給与を考慮する必要があります。一昔前は一つの会社に生涯勤め続けるのが美徳とされていたようですが、現在では新卒入社後、数年でキャリアアップのために転職することは当たり前なので、生涯年収で比較することは適切ではありません。自身のキャリアプラン次第ですが、2~3回の転職を考慮してその合計年収を見るべきでしょう。ドラッグストアの場合、新卒入社後5年程度で転職する場合、他の職種に比べて合計年収は高くなります。
ドラッグストア薬剤師の業務内容

著者は若かりし頃、激安店のドラッグ売り場と、派遣就労でウェルシアさんにお世話になっていたことがあります。ドラッグストアでの薬剤師の業務内容について実体験をもとにご紹介します。
ドラッグストアでは薬剤師が少数派
ドラッグストアでは調剤室を除いて、薬剤師は少数派です。多くのドラッグストアでは管理薬剤師+シフトを埋めるパートさんのみ薬剤師で他の従業員はみんな一般もしくは登録販売者となっています。病院薬剤部や薬局であれば多くは薬剤師が過半数を占めているので、雰囲気は大分変ります。当然、同僚(薬剤師以外)のあなたに接する態度も変わります。
薬剤師にしかできない業務内容
ドラッグストアでの薬剤師にしかできない業務は併設薬局での調剤を除くと、第1類医薬品の販売(情報提供)しかありません。ただ、現在のドラッグストアにおいて第1類医薬品の取扱品目に占める割合は極めて小さいので、頻度は少ないと思います。
また、一般的にはドラッグストアで患者さん(お客さん)から医薬品や病気の症状に関する相談を受けた場合も薬剤師の出番となる場合が多いです。第1類の販売よりも、こちらのほうが薬剤師らしい業務と言えそうです。
薬剤師でなくてもできる業務
多くのドラッグストアでは薬剤師は一般職員と同じ作業を担当しています。企業により関与度合いはマチマチかと思いますが、多くは小売店の現場スタッフの典型的な業務(検品、品出し、陳列、レジ打ちなど)全般にわたって担当します。
薬剤師はドラッグストアでは少数派ですので、この薬剤師でなくてもできる業務をないがしろにしてはなりません。いい加減にやっていると、あなたは職場で孤立することになるでしょう。
ドラッグストアで働く薬剤師のやりがいとは

薬剤師のやりがいは色々な種類があります。確かに医療人としては患者を救うという第一義的なやりがいもあるでしょう。その点、ドラッグストアに高度な治療薬はありません。ただし、患者さんの(またはお客さんの)困りごとというのは医薬品だけでは解決できません。むしろ、医薬品そのものだけで解決する問題であれば、必要なのは製薬メーカーであって薬剤師ではないはずです。
ドラッグストア薬剤師にしか聞けない患者の声
病院のベットサイドや薬局のカウンターでは聞くことのできない、患者さんの日常生活における悩みに、相談しやすいのはドラッグストアで働く薬剤師です。親身になって相談に乗って初めて、自分の知らない患者の悩みに触れることでしょう。
ドラッグストアはシンプルに商売として面白い
また、単純に商売として面白い、と感じる薬剤師もいるでしょう。医療人らしからぬ、と言われるかもしれませんが、私もドラッグストアはビジネスモデルとして面白いと思いました。
名前はドラッグストアですが、実際の売れ筋商品は日用品であったり、ともすれば牛乳や卵、冷凍食品だったりします。売り場のほとんどは医薬品に関係のないもので占められている店舗もあります。
ですが、スーパーマーケットのシェアを奪い続けてここまで大きくなった、そんな躍動感あふれるビジネスモデルの中身がどうしても気になってしまいました。
薬剤師がドラッグストアに新卒入社するメリットとは

薬学部からドラッグストアに新卒で入社することにはいくつかのメリットがあります。代表的なものに初任給がありますが、初任給以外にも得られるやりがいやスキルも併せてご紹介します。
新卒でドラッグストアに入社して、生涯年収を最大化する
新卒から定年まで40年間を同じ職場で過ごす場合には昇給率が重要になりますが、新卒から5年程度で次のキャリアにステップアップしていく場合には、なにより初任給が大切になります。製薬メーカーの生涯年収が高いのは昇給率によるものなので、勤続年数が長くならない場合には不利になります。薬剤師の働き方はフリーランスや薬剤師×〇〇など、大きく多様化してきており、終身雇用の前提は当てはまりません。新卒でドラッグストアに入社してキャリア初期の収入を増大させることは、あなたの生涯年収を最大化することにつながります。
ドラッグストアで働く薬剤師が身につけられるスキル
病院や薬局に就業している方で、患者対応に知らず知らずにストレスを感じている人は、ドラッグストアへの転職を検討してみるべきです。
人は人とのコミュニケーションに喜びを感じるものですが、逆にストレスになってしまうのは、患者対応が「聴き取り」や「指導」になるからです。こういった一方的な対患者コミュニケーションを重ねることで、本来喜びであるべき対人コミュニケーションが苦痛に感じるようになってしまいます。
対してドラッグストアでのコミュニケーションは患者ニーズを話してもらう必要があるので、まさに悩み相談、傾聴がメインになります。患者さんの悩みに共感し、寄り添って解決していく過程は、実は薬剤師にとっても喜びになります。ドラッグストアで働く薬剤師のやりがいの一つとなるでしょう。もちろん、あなたが他の職種に転職した際にも有用なスキルとなります。
薬剤師がドラッグストアに新卒入社するデメリット、注意点

上記のようにドラッグストアに新卒で入社するメリットは多いです。ただし、デメリットや注意点もあるので併せてご紹介します。
初任給が高いと、消費癖がつく恐れもある
初任給を受け取るタイミングは、当たり前ですが学生から社会人になったばかりです。つまり、親の仕送りや奨学金、アルバイトで生活を維持していた状態から、給与所得者となり、使えるお金が大きく増える時期です。また、付き合う周囲の人たちも学生同士から社会人となり、消費の機会が急増します。
ドラッグストアの場合は特に初任給が高いので、社会人のスタート時点で消費癖が付くことになり、それが長い目で見たときに大きな金額の無駄使いとなるかもしれません。
初任給が高いと転職で困ることも
キャリア3~5年で転職していく場合に、初任給の高さはネックになることもあります。そもそもドラッグ各社は初任給が高いですが、中でもコスモス薬品やマツモトキヨシは転職前の現状給与で年俸600万前後となるかもしれません。
これは同年代の他の職種の給与水準と合わないため、給与アップしての転職というのはかなり難易度が高くなります。
自分のスキルや志向に反して、給与面で転職の機会を失うことにもなりますので、初任給が高いというのも弊害はあります。
ドラッグストアへの転職はキャリアの短いうちにしたい
ドラッグストアへの転職を考える時期ですが、社会人3~5年遅くとも10年以内が良いと思います。接客や対人スキルの幅を広げるという意味でも早い方が先入観なく取り組めて良いです。既述の通りですが、年収が上がってしまってからだと「年収が下がる転職」となり、ハードルがぐっと上がりますので、ドラッグストアをキャリアに取り込むのであれば早いうちがおススメです。
ドラッグストア薬剤師の心構え

一昔前までドラッグストアは薬剤師の職場として、格下に見られていたように思います。ひょっとすると今でも古い考え方の薬剤師さんにはそう思われているかも知れません。ただ、だからといって自分が働く際に高飛車に構えてはいけません。当たり前ですが、あなたは職場の1年生、はっきり言えば、何もできないペーペーです。薬剤師免許のおかげで給料だけは高いですが、それはあなたの実力にはカウントされていません。
一般従業員として優秀である必要がある
ドラッグストアに薬剤師として就職すると、本人の希望の有無にかかわらず、あなたは管理薬剤師(候補)として扱われます。多くの企業では、それは店長候補ということです。一般従業員の中でもリーダーとして認められるためには、薬剤師としてではなく、一般従業員に交じって働き、その中でも優秀であると認められる必要があります。
特に新卒入社の場合には社会人の基礎がまだ出来ていないので、周囲の一般従業員の方から厳しい目で見られることもあります。
ただ、有資格職の場合には、こういった飛び級入学みたいな現象はよくあることです。医師も病院に入職したばかりはベテラン看護師さんから可愛がられるでしょうし、キャリア公務員も同様です。
決して悲観する必要はありませんが、周囲に認められるように日々の業務を頑張りましょう。
患者さんからの相談内容は、極めて多岐にわたる
よく言われることですが、ドラッグストアでは全方向から質問が飛んできます。病院や薬局では患者さんからの相談の多くは医療、しかも特定の病気に関する事なので、自身も勉強して詳しくなっているため、答えやすいです。ただ、ドラッグストアの場合には(病気に限らず)生活全般にわたって、なんでも相談されるので、相談内容は極めて多岐にわたります。
病院や薬局にいると、どうしても患者=病気で困っている人なので、自分の意識も病気や薬に関することに向きますが、ドラッグストアの場合には患者さんの生活全般に関して相談に乗るため、学びの範囲もとても広いです。私は新宿の激安店で働いていたので、夜関係の方も多く、避妊具のラインナップを覚えたり、強壮剤の副作用を調べたりと貴重な経験をさせてもらいました。
必ず聞かれる質問「なんでドラッグストアで働いてるの?」

ドラッグストアで薬剤師として働いていると必ず聞かれる質問があります。
「なんで薬剤師なのにドラッグストアで働いてるの?」
一般従業員の同僚からかも知れません、店長からかも知れません、他の薬剤師からかも。
何気ない会話の中で聞かれますが、返答は気を付けた方が良いです。他の職種でもあるかもしれませんが、「他に行くとこが無かった」とか「就活が遅れて仕方なく・・・」のような後ろ向きな回答は避けましょう。聞いている相手は何年もその職場で働いているので、心象を悪くしてしまいます。「給料にとことんこだわりたい」とか「社会人のスタートに一番身近な客商売がしたい」など前向きな回答が良いです。
求めるキャリアによって薬剤師が経験すべき職種、時期は異なる
就活や転職活動をしていると、どうしても年収に目が行ってしまうのは仕方がありません。ただし、自分の人生、少なくとも社会人としてのキャリアを考えた場合には、就業した場合の瞬間風速的な年収はあまり意味をなさない数字です。今の自分に足りない知識、スキル、考え方をしっかり自己分析して、戦略的にキャリアステップを踏んでいってください。
薬剤師がキャリア形成するときのポイント
①新卒に限定されるキャリア(メーカー開発と大学病院)がどうしても欲しいかどうか
②社会人のスタートに適した研修環境、仕事内容かどうか
③年収の下がる転職は避ける
④独立を自分のキャリアに入れるかどうか
以上の4点で計画できます。
自分に合う職場の探し方

薬剤師がキャリア形成していくうえでのポイントは上記の通りですが、ご自身で自己分析ができていないと上記①と④が答えられないので、特に就活中の薬学生の方はしっかり自己分析はした方が良いです。詳しくは「薬剤師には自己分析→ガクチカが足りない」に記載しましたので参考にしてください。転職をお考えの薬剤師の方も遅くないので是非この機会に自己分析してみてください。
ドラッグストアで薬剤師が働くことについて理解が深まりましたか?
ここまで読んでくださってありがとうございました。
今回の記事ではドラッグストアで働く薬剤師の年収ややりがい、業務内容につき書きました。
ともすれば、薬剤師の職場として一段低く見られがちなドラッグストアですが、そこには多くの学びがあります。私は自身の社会人キャリア初期にドラッグストアでの就業経験があったことを、いま振り返っても幸運だったと思っています。
ドラッグストアに対するイメージから、就職に躊躇することは薬剤師のキャリア形成にとって、もったいないと思います。
多くの薬剤師、薬学生がフラットな視点で就業先を探すお手伝いができたとしたなら著者として無上の喜びです。皆様の今後の輝けるキャリアを祈っています。