Contents
はじめに:薬局売却ニーズが高まる背景

近年、「薬局 売却」というキーワードでの検索数が急増しています。その背景には、薬局経営者の高齢化と後継者不足があります。特に個人経営の薬局では、70歳を超えても現場に立ち続けている経営者が少なくありません。
さらに、調剤報酬改定による収益性の低下や、ドラッグストア・大手チェーンの競争激化もあり、「そろそろ売却を考えたい」という経営者が増えています。
YAKUDACHI鈴木です。
1990年から2000年の医薬分業が急伸した時期に開業された薬局の多くが、約30年たち経営交代の時期に来ています。
門前医院の代替わりが済んでいると売上も堅調ですが、門前DRが高齢のままの場合には、後継者難に加えて売上減少にも苦しんでいる薬局さんも多いですね。
薬局を売却する主な理由

薬局が売却される理由には、以下のようなものがあります。
- 後継者不在:家族に承継できる人材がいない
- 経営環境の変化:薬価改定や地域医療構想による収益性の低下
- 引退準備:経営者自身の健康不安や生活資金確保
- 事業戦略:地域大手チェーンに売却して経営を安定させる
結構、薬局経営者の方で子供が薬剤師になっていることは多いです。
ただ、実際に薬局を承継するかというと別問題で。第三者承継(M&A)で薬局を売却されたオーナーさんに薬剤師の子供がいるパターンは結構あります。
薬局は良くも悪くも中小企業です。
オーナーが隅から隅まで目が届くので、なんでもご自身でやってしまい、お子さんに権限移譲が進まないことが多いようです。
薬剤師としては立派になられても経営は別なので、いざ承継しようとしても上手く行きません。
薬局売却の流れとステップ

薬局を売却するには、明確な手順を踏む必要があります。
- 売却準備:財務状況や在庫、人員体制を整理
- 専門家への相談:M&A仲介会社や会計士に相談
- 企業価値の評価:処方箋枚数、EBITDA、売上高を基準に算定
- 買い手候補の探索:調剤チェーン、地元企業など
- 基本合意・デューデリジェンス:財務・法務の精査
- 最終契約・クロージング
このプロセスを理解しておくことで、スムーズな売却が可能になります。
薬局の売却を考えたときに、まず誰に相談するでしょうか?
結構多い回答が、自社の顧問税理士です。
自分の会社の中身を見せているので、相談しやすい間柄なんだと思います。
ただし、結構な割合で税理士や銀行は提携しているM&A仲介会社があります。
つまり、経営者の方が親身に相談に乗ってくれると感じているその裏で、仲介手数料の○○%をキックバックする契約があることも。
当然、その紹介料は手数料に上乗せされてあなたの会社と売却先が負担することになります。
ほんの一言相談しただけで、数百万~数千万の手取り減につながることも考えられます。
薬局売却価格を決める要因

薬局の売却価格は一律ではなく、複数の要素で決まります。
- 処方箋枚数:月間2,000枚以上の薬局は高評価
- 売上高・利益率:収益性の高さがダイレクトに反映
- 立地条件:医療モール隣接や競合の少ないエリアは高値
- 薬剤師数:常勤薬剤師が複数名在籍していることが重要
- 在宅医療対応:将来性を評価されるポイント
在宅への対応は薬局の売却価格にプラスの影響を与えることもありますが、施設処方箋はマイナス評価する法人も多いです。
一般的な門前医院の処方箋数と違い、施設の在宅処方箋はガラッと他社に流れる可能性もあるのでM&Aでは不確実要素とされます。
薬局売却で失敗しないポイント

薬局売却は一度きりの大きな意思決定です。失敗を避けるためには以下を意識しましょう。
- 複数の買い手を比較する:1社だけに絞らず条件を精査
- 税務・法務リスクを事前に整理:借入金、不動在庫、未払い残業代など
- 従業員・患者への配慮:売却後の雇用やサービス継続を確保
- 仲介会社の選び方:実績や業界知識のある専門家に依頼することが重要
薬局の売却価格を高くしたい、というのは誰しも思うことかもしれません。
ただし、「社長の会社、私たちなら最も高く売れます!」はよく聞くセールストーク。
実は上場チェーンのような大企業が買い手の場合、社内にM&A人材が揃っているので仲介会社のセールスマンが営業資料を持ってきても、根拠となるレセデータや決算書だけ受け取って、自社で価格算定をしています。つまり、同じ薬局ならどの仲介が持ち込んでも算定価格は変わりません。(ちなみに仲介会社の手数料は天と地ほど変わります)
シンプルに売り手と買い手の手数料の合計額が最低の会社を使えばよいだけです。
(買い手の手数料も売り手が実質的に負担することになるんですが、わかりづらいのでそういうもんだと考えてください)
薬局売却のメリット・デメリット

メリット
- 経営リスクから解放される
- 資産を現金化できる
- 従業員の雇用や患者サービスが維持される
デメリット
- 経営の独立性を失う
- 契約条件(競業避止義務など)に制限される可能性
- 地域での「自分の薬局」というブランドが失われる
薬局を売却した元オーナーの方で、売ったこと自体を後悔している方はあまりいません。
どちらかというと、バカ高い手数料を取られた後悔はよく聞きます。すくなくとも仲介契約を結ぶときには手数料体系は比較しましょう。(宣伝ですが弊社YAKUDACHIは売り手無料、買い手業界最低レベルです・・・こちらの問い合わせフォームよりご依頼お待ちしております)
まとめ:薬局売却は早めの行動が成功のカギ

薬局売却を検討する際、最も重要なのはタイミングです。経営状況が悪化してからでは、売却価格が下がる可能性があります。
また、専門家に早めに相談することで、適切な買い手候補を見つけやすくなります。
薬局売却は「経営者の第二の人生」を切り開く選択肢でもあります。
「薬局 売却 相談」や「薬局 M&A 専門家」といったキーワードで調べ、信頼できるパートナーを見つけることが、成功の第一歩となるでしょう。
弊社YAKUDACHIでは後継者不在にお悩みの薬局経営者様へ売却のご提案・後継者のご案内をしております。急な売却に必要な薬局経営スキルを持った薬剤師の出向にも対応しております。
こちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。